入社前に不安を感じる人は7~8割!原因と解消法・馴染むコツまで徹底解説

新しい職場に入社する前には、誰でも少なからず不安を感じます。とくに転職や新卒での入社前は、仕事や人間関係、生活リズムの変化など、さまざまな心配事が頭をよぎるものです。

実際に、入社前に不安を感じる人は約7~8割にのぼるといわれています。

本記事では、入社前に不安を感じる原因と解消法、新しい職場に馴染むコツを徹底解説します。

本記事の結論

・入社前に不安を感じる人は約7~8割で、転職初日に多くの人が不安を感じやすい
・入社前に不安を感じる原因は、スキルが仕事で通用するか不安、人間関係に関する不安、職場の風土に馴染めるか不安など
・入社前に不安を感じたときの対処法は、不安なことを信頼できる人に相談する、周囲の視線を気にしないようにするなど
・入社後に職場に馴染む方法は、積極的にコミュニケーションを取る、わからないことはすぐに聞くなど

入社前に不安を感じる人は約7~8割

d’s JOURNALの調査によると、内定承諾から入社までの期間に不安を感じた人は全体の約8割にのぼります。

新しい職場に向けて期待もある一方で、仕事内容や人間関係、生活リズムの変化など、さまざまな心配事が頭をよぎることは珍しくありません。この数字からも、多くの人が入社前に不安を抱えていることがわかります。

さらに、入社前後のどのタイミングで不安を感じやすいのかをdodaの調査で確認すると、実際には転職初日や入社直前の時期に強く不安を感じる人が多いことがわかります。

不安を感じたタイミング 割合
内定承諾後~入社前日 27.6%
転職初日 33.7%
転職2日~1週間 17.3%
転職1週間~1カ月 8.2%

入社後も最初の1週間は新しい環境に慣れるまで、緊張や不安が続くケースが多いです。これらの調査から、多くの人が入社前に不安を抱えていることがわかります。

入社前に不安になるのは自分だけではないことを理解し、気持ちを落ち着かせることが第一歩です。

入社前に不安を感じる原因

新しい職場に入る前は、期待と同じくらい不安を感じる人も多くいます。不安の内容は人それぞれですが、多くの場合、仕事のスキルや成果、人間関係、生活リズム、職場の風土など、さまざまな要素が影響しています。

入社前に多くの人が抱える不安の具体的な原因を整理し、それぞれどのような点で不安を感じやすいのか見ていきましょう。

  • 自分のスキルが仕事で通用するか不安
  • 上司や同僚との人間関係が上手くいくか不安
  • 生活リズムの変化に適応できるかが不安
  • 仕事内容が自分に合うか不安
  • 職場の風土に馴染めるかが不安
  • 職場内で相談できる相手が見つかるか不安

自分のスキルが仕事で通用するか不安

入社前に多くの人が抱える不安の一つが、自分のスキルや知識が新しい職場で通用するかどうかです。これまでの経験や業務内容が変わる場合、これまで培った能力が役立つか心配になりやすいです。

とくに転職者は、職務の内容や環境が前職と大きく異なることもあり、自分の力で成果を出せるだろうかと考えてしまうことがあります。

新卒の場合も、実務経験がほとんどないため、基本的な業務をきちんとこなせるかどうかが不安の原因になります。また、自分が期待される役割や責任の範囲が明確でないと、スキル不足に対する漠然とした不安がさらに強まるでしょう。

上司や同僚との人間関係が上手くいくか不安

入社前に職場の人間関係について不安を感じる人は多くいます。新しい環境では、上司や同僚との関係を一から築く必要があり、その過程でどのように接すればよいか悩む人は少なくありません。

職場ごとに働く人の価値観や性格は異なるため、前職で良好な人間関係を築けていたとしても、新しい環境で同じようにやっていけるか心配になるのは自然なことです。

とくに上司との関係は業務に直結するため、密にコミュニケーションを取る場面が多く、入社前から気になるポイントになります。

また、職場の雰囲気や同僚の性格は事前には分かりにくく、想像だけでは不安を拭えないことも多いです。これらの理由から、入社前に人間関係の不安を抱える人は非常に多く、心理的な負担となりやすいのです。

関連記事:上司と信頼関係が築けないときは辞めるべき?対策法やリスクを紹介

生活リズムの変化に適応できるかが不安

しい職場では勤務時間や通勤時間、休憩の取り方などがこれまでと大きく異なることもあり、体調や日常生活への影響を心配する人は多いです。

とくに前職で自分のペースで働いていた人や、学生から社会人になる新卒の場合は、朝早くの出勤や長時間労働など、新しいリズムに対応できるかが大きな不安要素になります。

通勤や残業、休日の過ごし方など、自分の生活全体にどのような影響があるのかは入社前には完全には予測できないため、不安が強まりやすいのです。

仕事内容が自分に合うか不安

入社前に不安を感じる原因のひとつが、仕事内容が自分に合っているかどうかです。求人票や面接で業務内容をある程度確認していても、実際に働き始めるとイメージと異なる場合があります。

自分の得意分野や興味に合っていない業務を担当することになった場合、期待通りに働けるか不安を感じやすいものです。

とくに、これまで経験していない業務や新しいスキルが求められる場合は、自分はこの仕事に向いているだろうかと悩む人が多くいます。また、仕事内容が自分の価値観や働き方に合っているかどうかも、心理的な負担に大きく影響します。

仕事が自分に合わないときの対処法は、以下の記事を参考にしてください。

関連記事:仕事が合わないときの対処法!合わないと感じる理由や転職の判断基準を解説

職場の風土に馴染めるかが不安

職場の風土とは、社内の文化や価値観、働き方のスタイル、コミュニケーションの雰囲気などを指します。どれだけ業務スキルや経験があっても、職場の文化や空気に合わないと感じると、居心地の悪さやストレスの原因になりやすいです。

とくに、前職と社風が大きく異なる場合や、職場内でのルールや慣習が明確に伝わっていない場合は、不安が強まりやすくなります。

職場の風土は外から見えにくいため、イメージだけで不安が膨らむことも多く、入社前に自然と感じる心理的な不安の一つです。

職場内で相談できる相手が見つかるか不安

新しい環境では、業務上の疑問や困りごと、仕事の進め方に関する悩みを気軽に相談できる人が見つかるかが分からず、不安を抱く人は多いです。

とくに、上司との距離感や同僚の性格が分からない段階では、誰に相談すればよいのかわからず、心理的な負担が大きくなります。

相談相手がいないと、些細な問題でも自分だけで抱え込みやすく、結果的に仕事の不安が増幅することがあります。

また、入社前は職場の雰囲気や人間関係を事前に知ることが難しいため、相談できる環境が整っているかどうかも分からず、不安感が強くなるのです。

職場に相談できる相手がいないときの対処法は、以下の記事を参考にしてください。

関連記事:会社に相談できる人がいない場合どうする?対処法と相談窓口を紹介します

入社前に不安を感じたときの対処法

入社前に不安を抱くことは自然なことですが、あまりに不安が強いと入社後のパフォーマンスや心の余裕にも影響します。入社前に不安を感じたときに実践できる具体的な対処法を紹介します。

  • 実際に働いている人の声を聴いてイメージを高める
  • 職場で必要な知識やスキルを事前に身につける
  • 不安なことを信頼できる人に相談する
  • 不安は一時的な感情だと理解する
  • 周囲の視線を気にしないようにする
  • 念入りに事前準備を整える

実際に働いている人の声を聴いてイメージを高める

入社前の不安の多くは、職場の雰囲気や業務内容が自分の想像と異なるのではないかという点にあります。そのため、既にその職場で働いている人の声を聞くことは非常に効果的です。

先輩社員や同期、場合によってはOB・OGから、実際の業務の進め方や職場の雰囲気、どのような点に注意して働いているかを聞くことで、具体的なイメージを持てます。

実際に働いている人の声を聴く方法としては、以下の通りです。

  • 内定者向けの懇親会や事前面談に参加する
  • SNSや社内ブログをチェックする
  • OB・OG訪問を活用する
  • 同期や先輩社員にメールやチャットで質問する

自分の状況に応じて可能な方法を選びましょう。

職場で必要な知識やスキルを事前に身につける

自分にスキルや知識が足りないのではないかという不安を和らげるためには、事前に業務に必要な基礎知識やスキルを学んでおくことが効果的です。

たとえば、PCスキルやExcel、Wordなどの基本操作を見直しておく、業界の最新情報を調べておく、社内で使用される専門用語を押さえておくといった準備が挙げられます。

営業職であればコミュニケーションスキルに関する書籍を読んだり、IT職であれば基礎的なプログラミングやシステム知識を学んだりすることで、入社後のスタートをスムーズにできます。

不安なことを信頼できる人に相談する

転職活動を経て新しい職場に入社する前には、期待と同じくらい不安も膨らむものです。一人で抱え込むと不安が増幅しやすいため、信頼できる人に話して気持ちを整理することが大切です。

たとえば、前職の同僚や転職経験のある友人、キャリア相談に乗ってくれるエージェントなど、あなたの立場を理解してくれる相手に相談すると、現実的なアドバイスをもらいやすくなります。

また、同じ会社に転職する予定の同期や、内定者懇親会で知り合った人と交流するのも有効です。自分だけが不安なのではないと感じられ、入社後の人間関係づくりにもつながります。

不安は一時的な感情だと理解する

入社前や入社直後の不安は、多くの場合で時間が解決してくれる一時的なものです。dodaの調査によると、入社から3カ月以内に不安が解消された人は47.3%にものぼります。

さらに60.1%の人が半年以内に不安が解消されたと答えており、時間の経過とともに環境に慣れ、不安が自然に和らぐ傾向が見られます。

転職直後は、まだ職場のルールや人間関係が把握できず、ミスを避けようと過剰に緊張してしまう時期です。しかし、日々の業務を通じてできることが増えたり、職場の雰囲気に慣れたりすることで、少しずつ気持ちは安定します。

不安を一時的な感情と理解し、焦らず着実に環境に慣れていくことで、スムーズに新しい職場でのスタートを切れるでしょう。

周囲の視線を気にしないようにする

転職直後は周りからどう見られているのかが気になり、不安が大きくなります。仕事ができないと思われていないか、前職と比べられていないかといった心配は、多くの転職者が抱える共通の悩みです。

しかし、実際には周囲の社員もあなたの成長を温かく見守っている場合がほとんどです。

入社して間もない時期は、業務内容や社内ルールを覚えるだけで精一杯になるため、無理に成果を出そうとしたり、完璧にこなそうとしたりすると、余計にストレスが溜まってしまいます。

そのため、他人の視線を気にするよりも、日々の小さな成長に目を向けるよう意識しましょう。今日は昨日よりも早く資料を作れた、一つ新しい業務を覚えたといった積み重ねが、自信を育て、不安を和らげてくれます。

周囲の評価を過剰に気にするのではなく、自分自身のペースで少しずつ前進することが、職場に慣れる一番の近道です。

念入りに事前準備を整える

入社前の不安を軽減するためには、しっかりと事前準備を整えておくことが効果的です。準備が整っていれば、やるべきことはやったという安心感が生まれ、不安を前向きな緊張感へと変えられます。

具体的には、初日の持ち物や通勤経路の確認、必要書類の準備などの基本的なことから始めましょう。また、業務に関する知識や社内ルールをあらかじめ調べておくのも有効です。

たとえば、営業職なら社内システムの使い方を学んでおく、事務職ならPC操作を復習しておくなど、少しの予習で入社初日の不安は大きく軽減されます。

入社前の不安を解消!入社後に職場に馴染む方法

入社前の不安を完全に取り除くことは難しくても、入社後の行動次第で不安を早く解消し、職場にスムーズに馴染むことは可能です。入社後に職場に馴染む方法について解説します。

  • 積極的にコミュニケーションを取る
  • わからないことはすぐに聞く
  • 周囲を観察して人間関係を把握する
  • 自分のペースで仕事に取り組む

積極的にコミュニケーションを取る

入社後に職場へ馴染むためには、自分から積極的にコミュニケーションを取る姿勢が欠かせません。転職者の場合、既に関係性ができあがった職場に後から加わるため、最初は距離を感じることもあります。

しかし、自分から挨拶をしたり、ちょっとした雑談を交えたりすることで、少しずつ壁がなくなり、周囲との距離が縮まります。

人は自分に関心を持ってくれる人に親しみを抱きやすいため、話しかける勇気を持つことがポイントです。また、仕事以外の場で交流することで、相手の人柄を知るきっかけになり、信頼関係を築きやすくなります。

コミュニケーションは最初こそ緊張しますが、行動を続けるうちに自然と馴染めるようになります。話しかけられるのを待つのではなく、自分から動くことが、早く職場に馴染むコツです。

わからないことはすぐに聞く

入社直後は、覚えることが多くて戸惑うのが当たり前です。遠慮して質問を後回しにすると、誤った方法で作業を進めてしまい、結果的に上司や同僚の手を増やしてしまうリスクがあるので、早めにわからないことは質問しましょう。

質問をする際は、まず自分で少し調べたり考えたりした上で、「ここまで調べてみたのですが、この部分がわかりません」と伝えると、相手も答えやすくなります。

転職者の場合、前職のやり方に慣れていることで、知らず知らずのうちに今の職場のルールと食い違う行動をしてしまうこともあるので、気になることは早めに確認した方が安心です。

周囲を観察して人間関係を把握する

入社直後は、まだ職場の人間関係や雰囲気がつかめず、不安を感じやすい時期です。まずは周囲を観察して人間関係の構図やコミュニケーションの取り方を把握することが、スムーズに職場に馴染むコツです。

誰がどのような業務を担当しているのか、上司や先輩がどのようなタイミングで指示や助言を出すのかを観察してみましょう。

また、部署ごとの雰囲気や仕事の進め方も人によって異なります。普段の会話のトーンや報告・連絡・相談のタイミングなど、細かい点に注意を向けることで、自分が周囲に溶け込みやすい行動をとれるようになります。

自分のペースで仕事に取り組む

入社直後は、転職者にとっては早く成果を出さなければというプレッシャーが強くなりがちです。しかし、焦って無理に周囲のスピードに合わせると、ミスやストレスが増え、かえって不安が大きくなる原因になります。

自分のペースで仕事に取り組むことが、長期的に見て効率的で安心できる方法です。

まずは、仕事の優先順位をつけて着実に業務をこなすことを意識しましょう。一度に完璧を目指す必要はなく、少しずつ仕事を覚え、できる範囲を広げていくことが大切です。

また、進捗や疑問点は適宜上司や先輩に報告することで、サポートを受けやすくなります。

入社前の不安に関するよくある質問

入社前の不安に関するよくある質問について紹介します。

  • 転職後に最も不安を感じやすいのはいつですか?
  • 入社前が不安な時に確認しておくべきことは?
  • 入社前が不安なことを「内定ブルー」っていうの?
  • 転職・新卒のどちらも入社前に不安になるのは同じ?

転職後に最も不安を感じやすいのはいつですか?

転職後に最も不安を感じやすいのは、転職初日です。初めて出勤すると、社内での挨拶や業務内容の説明など、慣れない出来事が次々に訪れます。そのため、初めての環境に身を置くことで、誰もが自然に緊張や不安を感じるものです。

とくに同期がいない場合は、自分だけが注目されているのではないかと意識してしまい、不安がより強くなる傾向があります。しかし、この不安はほとんどの人が経験する自然な反応です。

焦らず一歩ずつ職場に慣れることを意識すれば、徐々に安心感を持って働けるようになります。

入社前が不安な時に確認しておくべきことは?

入社前が不安な時に確認しておきたいポイントは以下の通りです。

  • 入社初日のスケジュールや持ち物:当日の流れや必要な書類、制服や身だしなみのルールなどをチェック。
  • 通勤ルートや所要時間:出社時間に余裕を持てるか、通勤手段に問題はないかを事前に確認。
  • 業務内容や担当範囲:自分が担当する仕事や役割の概要を把握しておく。
  • 職場の雰囲気や服装ルール:先輩社員の服装やオフィスの雰囲気を知っておくことで、初日から浮かない準備ができる。

これらをあらかじめ把握しておくと、入社初日や最初の数週間の不安が大幅に軽減されます。準備を整えることで、気持ちに余裕を持ちながら新しい職場でのスタートを切れます。

入社前が不安なことを「内定ブルー」っていうの?

内定をもらった後に感じる漠然とした不安や焦りのことを「内定ブルー」といいます。転職者も新卒も経験することがあり、決して珍しいことではありません。

新しい職場での仕事や人間関係、生活リズムの変化に対する不安が入り混じることで、気持ちが沈みがちになる状態を指します。

この感情は自然な心理反応であり、無理に押さえ込む必要はありません。信頼できる人に相談したり、事前に業務や職場の情報を整理したりすることで、不安を和らげることが可能です。

また、事前準備や小さな確認を積み重ねることで、やるべきことはやったという安心感が生まれ、内定ブルーの状態も徐々に軽減されます。

転職・新卒のどちらも入社前に不安になるのは同じ?

入社前の不安は、転職者も新卒も共通して経験する自然な感情です。ただし、不安の内容には違いがあります。

転職者の場合は、前職の経験やスキルがある分、業務スキルの適合や人間関係の構築など、具体的な面で不安を感じやすいです。前職との比較が意識に上ることで、より緊張感が高まることもあります。

一方、新卒の場合は、社会人としての経験が少ないため、仕事全般や生活リズムの変化に対する漠然とした不安が中心です。

どちらも自然な反応であり、焦らず少しずつ環境に慣れていくことが大切です。周囲に相談したり、事前準備を整えたりすることで、安心感を持ちながら新しい職場に臨むことができます。

まとめ

入社前の不安は、多くの転職者や新卒が経験する自然な感情です。新しい職場に馴染むか、業務をこなせるか、人間関係や生活リズムに適応できるかなど、さまざまな要素が重なり、心配になるのは当然です。

しかし、不安の多くは一時的なもので、入社後に職場に慣れることで徐々に解消されます。そのため、深く悩みすぎないように意識しましょう。

不安を解消するために、プロにサポートしてもらうことも大切です。転職に関することなら転職エージェント、退職に関することなら退職代行ほっとラインに相談しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です