「早期リタイアして自由に生きたい」「働かずに好きなことに時間を使いたい」といった考えを持つ人は増えています。このような中で注目されているのは、FiREです。しかし、FIREを実現するには明確な目標と入念な準備が欠かせません。
なんとなく貯金をするだけでは、FIREを実現することはできません。
本記事では、FIREを目指すうえで必要な資産額の目安や、実現に向けてやるべき具体的な対策をわかりやすく解説します。
・FIREとは、働かなくても生活できるだけの資産を作り、できるだけ早く会社を辞めて自由に生きることを目指す考え方
・FIREに必要な資産は、4%ルールで計算できる(年間生活費 × 25倍)
・FIREを実現するためにやることは、支出を抑える、収入を増やす、投資を始める、副業にチャレンジする、FIRE後の生活をイメージするなど
・FIREを実現するメリットは、自分の自由な時間を得られる、ストレスの少ない生活を送れる、やりたい仕事や活動に挑戦できるなど
目次
FIREとは?意味や早期リタイヤとの違い
近年、とくに若い世代を中心に注目が集まっているFIREの意味や種類について紹介します。
- 近年注目されるFIREの意味
- FIREの種類は5つ(ファット・サイド・リーン・バリスタ・コースト)
- FIREと早期リタイヤの違いは?
近年注目されるFIREの意味
FIREとは、経済的自立(FI:Financial Independence)と早期退職(RE:Retire Early)を組み合わせた考え方です。単に働かないで生きていくことではなく、働かなくても生活に困らない状態を実現したうえで、自分の意思で働くかどうかを選べる自由を得ることにあります。
このライフスタイルが注目されるようになった背景には、終身雇用制度の崩壊や年金への不安、そして働き方改革の影響があります。若いうちから資産形成に取り組むことで、将来の選択肢を広げられるという点が、多くの人に支持されている理由です。
FIREを達成すれば、時間や場所に縛られず、より自分らしい生き方ができるようになります。
FIREの種類は5つ(ファット・サイド・リーン・バリスタ・コースト)
FIREには、生活スタイルや収入のあり方に応じた5つの種類があります。一般的にFIREといわれるものは、ファットFIREです。
種類 | 特徴 |
---|---|
ファットFIRE | 十分な資産を築き、生活をしながら完全リタイアを目指すスタイル。 |
リーンFIRE | 生活費を最小限に抑え、ムダを省いたシンプルな生活を前提としたFIRE。支出を大きく絞る必要がある。 |
サイドFIRE | 経済的自立はしているが、趣味や副業として軽い仕事を続けるスタイル。自由度が高い。 |
バリスタFIRE | 生活費の一部を労働で賄いながら、フルタイムで働かず自由な時間を確保するスタイル。 |
コーストFIRE | 若いうちに十分な資産を築き、その後は最低限の労働で資産の成長を待つスタイル。 |
これらのFIREスタイルは、それぞれの価値観や人生設計に応じて選べるのが魅力です。無理に完全リタイアを目指すのではなく、バランスを取りながら柔軟に取り入れましょう。
FIREと早期リタイヤの違いは?
FIREと従来の早期リタイヤには、目的やプロセスに明確な違いがあります。早期リタイヤは一定の年齢で仕事を辞めて老後を迎えるイメージが強く、主に退職後の時間を楽しむための選択肢です。一方、FIREは経済的自立によって働くかどうかを自分で決められる状態を目指します。
つまり、FIREは単なる退職ではなく、自由な人生設計を実現するための戦略的アプローチです。FIREの達成後に働くことも選択肢のひとつであり、「仕事=義務」ではなく「選択」として捉えられるようになります。
また、早期リタイヤは退職金や年金に依存するケースが多いのに対し、FIREでは投資や資産運用などの金融的知識が重要となります。そのため、準備段階から積極的な資産形成が必要となる点も大きな違いです。
FIREに必要な資産は?「4%ルール」で算出できる
4%ルールとは、FIREの実現に向けて安全に資産を取り崩していくための目安として使われる考え方です。もともとは1990年代に米国のトリニティ大学の研究で提唱されました。
投資によって増えるお金(運用益)が生活費として使うお金を上回るか、ほぼ同じくらいで推移すれば、元本が大きく減ることなく30年以上は生活し続けられるという考え方です。
この考え方に基づけば、「年間生活費 × 25倍」の資産があれば、理論上は永続的に資産を保ちつつ生活できることになります。例えば、年間300万円の生活費がかかる場合、必要な資産額は7,500万円(300万円 × 25倍)という計算になります。
ただし、このルールは米国市場の過去のデータを前提とした理論です。日本国内で適用する際には為替や税制、生活費の違いなどを考慮しつつ、目安として使うのが現実的です。
4%ルールで必要な資産額を計算する方法と具体例
実際に4%ルールを使って、必要資産額を計算する方法を詳しく紹介します。
- ステップ1:年間生活費を把握する
- ステップ2:4%ルールで資産額を計算
- ステップ3:運用利回りとリスクも考慮する
ステップ1:年間生活費を把握する
FIREに必要な生活費を把握するためには、総務省が発表している家計調査の「消費支出」を参考にするのがおすすめです。
消費支出とは、日常生活に必要な食費・住居費・光熱費・通信費などの合計であり、FIRE後の生活スタイルと近い支出内容といえます。2024年の消費支出は以下の通りです。
単身世帯 | 二人以上世帯 | |
---|---|---|
2024年(月間) | 169,547円 | 300,243円 |
2024年(年間) | 2,034,564円 | 3,602,916円 |
年間生活費の目安としては、二人以上世帯であれば約360万円、単身世帯であれば約200万円と考えてください。そのため、ゆとりのある生活を希望する場合は、目安よりも+100~200万円増やして考えると良いでしょう。
ステップ2:4%ルールで資産額を計算
上記の結果をもとに4%ルールで資産額を計算していきましょう。基本の計算式は以下の通りです。
必要資産額 = 年間生活費 ÷ 0.04(または × 25)
年間生活費をもとに資産額を計算すると以下のようになります。
年間生活費 | 必要な資産額 |
---|---|
200万円 | 5,000万円(200万 ÷ 0.04) |
300万円 | 7,500万円 |
400万円 | 1億円 |
500万円 | 1億2,500万円 |
上記はあくまで目安の数字なので今後結婚や子育て、親の介護などによって支出が増える可能性がある場合、その変動も織り込んでシミュレーションしましょう。また、医療費や住宅の修繕費など突発的な支出も想定しておくことが大切です。
ステップ3:運用利回りとリスクも考慮する
4%ルールを活用して必要な資産額を割り出した後は、資産運用の利回りやリスクについても理解しておきましょう。
FIREでは、資産を単に貯めて終わりではなく、運用しながら取り崩すスタイルになるため、運用による利益が生活費を支える重要な要素になります。
例えば、長期投資で平均年利4〜7%を想定していたとしても、想定よりも運用がうまくいかず、一時的に資産が目減りするリスクもあります。そのため、市場が悪い時期には出費を抑え、回復期に合わせて支出を戻すといった工夫も効果的です。
利回りとリスクのバランスを冷静に見極めながら、長期的な視点で資産形成を考えましょう。
FIREを実現するためにやること
FIREの実現には「収入の最大化」「支出の最小化」「資産運用」という3つの柱をバランスよく組み合わせることが大切です。FIREを実現するために、どのようなことに取り組めばいいか見ていきましょう。
- 1.毎月の支出を見直す
- 2.生活費を下げる工夫をする
- 3.収入を増やす方法を考える
- 4.副業にチャレンジする
- 5.つみたてNISAやiDeCoなど投資を始める
- 6.生活防衛資金を準備する
- 7.FIRE後の生活をイメージする
1.毎月の支出を見直す
FIREを実現するための第一歩は、現状の支出を把握することです。何にどれだけお金を使っているかを正確に知ることで、節約の余地や不要な出費を洗い出せます。家計簿アプリを使えば、日々の支出を自動で分類できるため、管理がしやすくなります。
支出項目は「固定費」「変動費」に分けて考えると効率的です。とくに固定費の見直しは節約効果が大きく、通信費や保険料、サブスクなどを見直すことで年間数万円の削減が期待できます。
また、レシートやカード明細を確認し、毎月の支出パターンを整理することも有効です。自動引き落としになっているサービスの中には、すでに使っていないものもあるかもしれません。意識的に家計を見直すだけで、FIREに向けた資産形成のスピードは大きく変わってきます。
2.生活費を下げる工夫をする
支出を見直したら、次は生活費そのものを抑える工夫が求められます。節約と聞くと我慢ばかりのイメージがありますが、無理なく続けられる方法を選ぶことが大切です。例えば、食費はまとめ買いやふるさと納税の活用で節約できます。
住居費は、家賃の安い地域への引っ越しや、住宅ローンの借り換えを検討するのも一つの手です。
また、電気・ガス代は契約プランの見直しで削減可能です。ネットで比較するだけでも、自分のライフスタイルに合ったより安いプランが見つかることがあります。節約は一度行動すれば、その効果が毎月継続する点が大きなメリットです。
月間消費支出の全国平均は、二人以上世帯であれば300,243円、単身世帯であれば169,547円です。まずは全国平均よりも生活費を抑えられるように目指しましょう。
3.収入を増やす方法を考える
FIREを実現するためには収入の最大化も重要です。支出の削減だけでは限界があるため、今ある収入源をどのように高めていくかを考えましょう。
まずは本業での収入アップを目指すことが基本です。昇進や資格取得、社内でのスキル向上によって年収が上がれば、貯蓄に回せるお金が増え、資産形成が加速します。
また、転職による収入アップも視野に入れるべき選択肢です。同じ業種・職種でも、企業によって年収は大きく異なります。年収アップに成功すれば、FIREまでの期間を数年単位で短縮できる可能性もあります。
4.副業にチャレンジする
本業に加えて副業を行うことで、FIREまでの資産形成をより効率的に進められます。近年は副業解禁の流れもあり、クラウドソーシングやブログ運営、動画編集、デザインなど、パソコン一つで始められる仕事も豊富にあります。
初期投資が少なく、在宅で完結する副業であれば、平日の夜や週末を活用して無理なく続けられるでしょう。副業は収入源の分散にもつながります。最初は月に数千円〜数万円の収入でも、継続することで収益が伸びる可能性があります。
ただそ、必ずしも副業を許可している会社ばかりではありません。そのため、副業を禁止されている場合は、以下の記事で副業以外の収入アップ方法を紹介していますので、参考にしてください。
関連記事:社内副業が許可されない理由は?対処法や副業以外で収入を得る方法を紹介
5.つみたてNISAやiDeCoなど投資を始める
FIREにおいて資産運用は欠かせない要素です。とくに、つみたてNISAやiDeCoといった税制優遇制度を活用することで、効率よく資産を増やせます。つみたてNISAは年間120万円まで非課税で運用でき、長期投資に適した制度です。
iDeCoは老後資金の形成に特化しており、掛け金が全額所得控除される点が魅力です。
どちらも、毎月一定額をインデックスファンドなどに積み立てるスタイルが基本です。積立投資は「時間を味方につける」投資法ともいわれ、相場の上下に左右されにくい特徴があります。早めにスタートすれば複利の効果も期待でき、少額からでも大きな資産形成につながります。
投資初心者でも始めやすいため、FIREを目指す人は積極的に挑戦してください。
6.生活防衛資金を準備する
FIREを目指す上では、資産運用だけでなく守りの資金も必要です。生活防衛資金とは、万が一収入が途絶えた場合に生活を維持するための現金のことを指します。一般的には、生活費の6ヶ月〜1年分を目安に確保しておくと安心です。
例えば月20万円で暮らしているなら、120万〜240万円が必要ということになります。
この資金は、投資とは分けて使わないお金として預貯金など安全性の高い場所に保管しておきましょう。突然の病気や失業、災害などにも対応できるようにしておくことで、FIRE達成までの道のりが安定します。精神的にも、もしもの時でも大丈夫という安心感を持てるため、リスクをとった投資にも前向きに取り組めるようになります。
7.FIRE後の生活をイメージする
FIREを実現するためには、ゴールとなるFIRE後の生活を具体的に描いておくことが重要です。どこに住みたいのか、どんな働き方をしたいのか、どんな趣味や人間関係を築いていきたいのかなど、理想のライフスタイルを明確にすることで、モチベーションが高まります。
また、FIRE後は時間に余裕ができる一方で、収入が制限される生活になることもあります。そのため、リタイア後の支出計画や、ゆるく働き続ける選択肢も含めてシミュレーションしておくと安心です。
理想のFIRE生活を具体的に思い描き、それに向けて資産計画や行動を落とし込むことで、より現実的なFIRE戦略を立てられるでしょう。
FIREを実現するメリット
FIREを実現することには、金銭的な自由だけでなく、人生全体に大きな変化をもたらす多くのメリットがあります。FIREを目指すことで得られる具体的なメリットを紹介します。
- 働かなくても生活できる安心感が得られる
- 自分の時間を自由に使えるようになる
- ストレスの少ない生活が手に入る
- 本当にやりたい仕事や活動に挑戦できる
- 家族や友人との時間を大切にできる
働かなくても生活できる安心感が得られる
FIREを実現すると、仕事に依存せず生活できる状態になります。経済的に自立しているということは、毎月の給料がなくても生活費をまかなえる資産があるということです。これは、景気や会社の業績に左右されることのない安心感に直結します。
例えば、突然のリストラや体調不良による退職といった不測の事態が起きても、生活の基盤が崩れることはありません。精神的にも余裕が生まれ、日々の生活に対する不安や焦りから解放されます。
また、FIREは仕事を辞めるためだけの手段ではなく、無理に働かなくても生きていける状態をつくることが本質です。働く・働かないを自分で決められる自由は、経済的にも精神的にも大きな安心感をもたらしてくれます。
自分の時間を自由に使えるようになる
FIRE後の生活では、毎日のスケジュールを自分で自由に決められます。通勤や定時の拘束がなくなることで、自分のために使える時間が大幅に増えます。これは、人生における選択肢を広げる大きなメリットといえるでしょう。
例えば、趣味に没頭したり、旅行や学び直しに時間を使ったりと、これまで後回しにしていたことに本腰を入れることが可能です。また、ゆっくりと朝を迎えたり、自然の中で過ごしたりと、日常そのものにゆとりが生まれます。
時間に追われない暮らしは、働いていたときには得られなかった新しい価値観や人生の満足感をもたらしてくれます。FIREは、自由な時間を手に入れることで、自分らしい生き方を追求できる環境を整えてくれるのです。
ストレスの少ない生活が手に入る
仕事をしていれば人間関係やノルマ、パワハラ、残業など多くストレスと直面します。FIREを実現できれば、これらの職場のストレスから解放されるのが大きなメリットです。仕事のストレスから解放されれば、毎日の暮らしにも余裕が生まれるでしょう。
また、自由な時間があることで生活のペースも自分でコントロールできるようになります。無理なスケジュールに追われず、好きな時間に休んだり、自分のペースで活動したりできることは、ストレスの少ない生活の大きな要素です。
FIREは、心身の健康を保ちながら、自分にとって本当に心地よいライフスタイルを築くきっかけになります。
本当にやりたい仕事や活動に挑戦できる
FIREは仕事をしないという選択肢だけでなく、本当にやりたいことを仕事にする選択肢も与えてくれます。生活費のために働かなくてもよくなれば、収入に縛られずに好きなことに挑戦しやすくなるからです。
収益性が低くても意義を感じるNPO活動や、昔から興味があったアートや執筆、教育などに取り組むこともできます。資産があるからこそ、失敗を恐れずに新しい挑戦ができるのです。
また、自分の時間を活かして学び直しをしたり、資格取得に挑戦したりすることで、セカンドキャリアを築くことも可能です。
家族や友人との時間を大切にできる
FIREを達成することで、これまでなかなか取れなかった大切な人との時間を確保できるようになります。仕事に追われる毎日では、家族との食事や子どもの成長を見守る時間、友人との交流などが後回しになりがちです。
しかし、FIRE後は自分のスケジュールを自由に設定できるため、家族とゆっくり朝食をとったり、子どもの行事に参加したり、親の介護にゆとりをもって向き合ったりすることが可能になります。
また、心に余裕が生まれることで、周囲との関係もより良好になります。人とのつながりや信頼関係を大切にすることが、FIRE後の充実した生活に欠かせない要素となります。
FIREを実現するデメリット・リスク
FIREに挑戦する前に知っておくべきリスクを紹介します。これらのリスクを理解し、事前に対策を講じることで、より安定したFIRE生活が実現できます。
- 収入がなくなることで将来に不安を感じやすくなる
- インフレや相場の暴落で資産が大きく目減りする可能性がある
- 医療費や予期せぬ出費が家計を圧迫する可能性がある
収入がなくなることで将来に不安を感じやすくなる
FIREを実現すると、定期的な給与収入がなくなります。そのため、たとえ十分な資産があっても、本当にこれで生活し続けられるのかという不安を感じる人は少なくありません。資産運用の成否に生活が直結するため、精神的なプレッシャーも大きくなりがちです。
とくに、資産の取り崩しが予定より早く進んでしまった場合、このままでは老後が不安、何か働かないと生活できないといった焦りを感じることもあります。また、社会的なつながりが減ることで、孤独感を覚えたり、自分の存在価値を見失ってしまう人もいるでしょう。
これらの不安を和らげるためには、定期的な家計の見直しとライフプランの更新が大切です。また、完全に収入ゼロにするのではなく、趣味の範囲で収入を得たり、ボランティアや短時間の仕事を通じて社会と関わることも、精神的な安定につながります。
インフレや相場の暴落で資産が大きく目減りする可能性がある
FIRE後の生活は、投資資産を少しずつ取り崩していくスタイルが基本です。しかし、世界経済や金融市場の変動によって、運用成績が悪化するリスクもあります。とくに、インフレや株価の暴落といった事態が続くと、想定していた資産寿命より早く資金が尽きてしまう可能性があります。
資産の目減りが激しい時期に生活費を取り崩すと、回復の機会を失い、老後資金が大きく不足してしまうこともあるので注意が必要です。
また、インフレが進むと、現金の価値が目減りし、生活費が予想以上に高くなる可能性もあります。こうした経済的リスクに備えるためには、分散投資や現金・債券の保有、リスクの低い資産の組み合わせなど、堅実な運用戦略が欠かせません。
医療費や予期せぬ出費が家計を圧迫する可能性がある
FIRE後は基本的に働かない生活になるため、突発的な支出があっても収入でカバーすることが難しくなります。とくに注意したいのが、医療費や介護費用など、年齢とともに増えていく可能性のある支出です。
若いうちは健康でも、将来的に大きな病気やケガに見舞われることは誰にでも起こり得ます。FIRE達成時に40代〜50代だったとしても、20〜30年後には高齢者になり、医療や介護の負担が増える可能性があります。
また、親の介護費用や自宅の修繕費、災害による損失など、予測が難しい出費も避けられません。
こうしたリスクに備えるには、「生活防衛資金」を別に確保しておくことが重要です。
FIREするためにやることに関するよくある質問
FIREするためにやることに関するよくある質問を紹介します。
- FIREを実現するための条件は?
- FIREを実現するのに向いている人は?
- FIREするために必要なことは何ですか?
FIREを実現するための条件は?
FIREを実現するための条件は、主に3つです。
- 支出をコントロールできること
- 安定した投資運用ができること
- 継続的な計画管理ができること
生活費が高ければ必要な資産額も増えるため、まずは毎月の支出を最適化する力が求められます。FIRE後は資産運用が生活の柱となるため、リスクを理解しつつ、長期視点で安定的に運用を続ける力が不可欠です。
FIRE達成後も、経済状況の変化やライフイベントに応じて計画を見直す柔軟さが必要です。つまり、単にお金が貯まればいいというより、計画性と自己管理力が成功の鍵となります。
FIREを実現するのに向いている人は?
FIREに向いている人の特徴は、以下の通りです。
- 計画的な性格
- 自分で学び実行する意欲
- 自由な時間を有意義に使える人
収支のバランスを取りながら長期間にわたって資産形成を進める必要があるため、短期的な誘惑に流されにくい人が向いています。また、投資や税制、保険など幅広い分野に関する知識を自分で調べ、適切に判断していく力が求められます。
仕事に縛られない時間をどう過ごすか、自分なりの目的を持てる人であれば、FIRE後も充実した生活を送りやすいでしょう。
FIREするために必要なことは何ですか?
FIREを目指す上で必要なことは、「支出の最適化」「収入の最大化」「資産運用」の3つの軸をバランスよく取り組むことです。まずは家計を見直し、無駄な支出を減らすことが第一歩となります。
そのうえで、収入を増やすための副業やスキルアップにもチャレンジするとよいでしょう。さらに、つみたてNISAやiDeCoを活用し、時間を味方につけた長期・分散投資を実践することが重要です。
FIREの実現は短期間で達成できるものではありません。地道に準備を積み重ね、時には計画を見直しながらゴールに向かって進める姿勢が、FIREを成功させるポイントです。
まとめ
FIREとは、経済的に自立し、早期リタイアを目指すライフスタイルです。支出を見直し、投資で資産を増やしながら、4%ルールをもとに資産目標を設定することが基本となります。
自由な時間やストレスの少ない生活など、多くのメリットがある一方で、資産の目減りや医療費リスクなど注意点もあります。そのため、無理のない計画と準備が重要です。
コメントを残す