仕事よりも家庭を優先して働けば、評価を下げられてしまうと考える人は多いのではないでしょうか。育児や介護、家族との時間を大切にしたいという思いは、多くのビジネスパーソンに共通する悩みです。
しかし、家庭を大切にする働き方を選んだからといって、必ずしも評価が下がるわけではありません。本記事では、家庭優先で働く人は会社に評価されるのか紹介します。また、評価を落とさずに家庭を大切にする方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
・家庭優先で働いている人は、約82%
・一般的な会社が評価する際に重視しているポイントは、成果や実績、仕事に対する姿勢、コミュニケーション能力など
・家庭優先で働く人が評価を落とさず家庭を大切にする方法は、会社に理解を得る、成果を出す、仕事の効率化を図る、周囲への感謝を忘れないなど
・家庭を優先することに理解のある会社の特徴は、働き方に柔軟性がある、管理職がプライベートを尊重してくれる、社員同士でフォローし合える文化があるなど
目次
家庭優先で働く人は会社に評価されるのか?約82%は家庭重視
博報堂生活総研が行った「生活定点」調査によると、仕事よりも家庭優先で働いている人は、82.2%です。この調査は1998年から継続的に実施されており、当初は74.6%だったため、26年間で7.6ポイント増加しています。
つまり、現在では10人中8人以上が家庭を重視した働き方を選んでいるということです。とくに近年は、共働き家庭の増加や育児・介護といったライフイベントの多様化を背景に、家庭優先の価値観がより広がっています。
このように社会全体が家庭を大切にするのは当然という方向にシフトしている今、家庭を優先すること自体がネガティブに評価される時代ではなくなりつつあります。大切なのは、家庭を優先しながらも仕事への責任をどう果たすかという視点です。
一般的な会社が評価する際に重視しているポイント
会社が社員を評価する際、単に勤務時間の長さや出勤日数だけを見ているわけではありません。多くの企業は、個人の貢献度や仕事への姿勢、職場内での立ち位置を総合的に判断しています。
家庭を優先した働き方をしながらも高く評価されたい方は、これらの基準を意識して日々の業務に取り組むことが重要です。一般的な会社が評価する際に重視しているポイントを紹介します。
- 成果・業績の達成度
- 仕事に対する姿勢や責任感
- コミュニケーション能力とチームワーク
- 柔軟な対応力と問題解決力
- 時間管理や効率的な働き方
成果・業績の達成度
会社における評価基準で最も重視されやすいのが、成果や業績の達成度です。売上や契約数など、数字として明確に表れる成果はもちろん、プロジェクトの完遂や品質の高いアウトプットなども評価対象になります。
近年では、年功序列ではなく成果を重視した評価基準を取り入れる企業が増加しています。そのため、ただ在籍年数が長いだけでは高評価を得られません。
とはいえ、成果は短期間で得られるものではありません。日々の積み重ねが結果につながるため、毎日の業務をどれだけ丁寧にこなすかが重要です。限られた時間の中でもどの業務が価値を生むのかを意識しながら働くことで、成果につながりやすくなります。
仕事に対する姿勢や責任感
業務への取り組み方や責任感も、企業が重視する重要な評価ポイントです。ただ業務をこなすのではなく、主体的に動いたり、最後までやり抜こうとする姿勢が評価されます。与えられた仕事を淡々とこなすのではなく、業務の意味を理解し、自らの役割を果たそうとする態度が大切です。
また、ミスが起きたときにきちんと報告し、改善しようとする姿勢も評価につながります。家庭を優先している場合でも、限られた時間の中で高い責任感を持って業務を進めていれば、その姿勢は必ず周囲に伝わります。責任を持って取り組んでいることを示すことで、働き方に関係なく信頼を得ることができるのです。
コミュニケーション能力とチームワーク
どれほど成果を出していても、チームや周囲との連携が不足していると評価が下がる場合があります。企業では個人プレーよりも、チーム全体の調和を重視する傾向が強く、報告・連絡・相談の徹底や周囲と協力する姿勢が重要です。
たとえば、家庭の事情で勤務時間が限られている場合、引き継ぎや情報共有を怠ると、チーム全体の業務に支障をきたす可能性があります。そのような事態を防ぐためにも、早めの報告や代替案の提示が重要です。
リモート勤務や時短勤務の社員が周囲から高く評価されるケースでは、ほぼ例外なくコミュニケーションの工夫がなされています。定期的なミーティング参加、チャットでのこまめな連絡、必要に応じたフィードバックの提供など、小さな積み重ねが信頼につながります。
柔軟な対応力と問題解決力
ビジネスの現場では常に予期せぬ課題が発生します。そのため、柔軟に対応し、自ら考えて問題を解決する力も高く評価されます。具体的には、トラブルが発生した際の初動対応や、改善策の提案、臨機応変なスケジューリングなどどです。
家庭を優先する働き方では、出社できない、残業できないといった制約があることも少なくありません。そうした状況でも、自分の担当範囲内で柔軟に対応しようとする姿勢があれば、企業側も評価します。
例えば、急な家庭の事情で勤務が難しくなった場合に、早めに連絡を入れ、引き継ぎ資料を共有するなどの対応が求められます。問題に対して受け身ではなく、能動的に動くことで、働き方の多様性があっても高い評価を得られるのです。
時間管理や効率的な働き方
限られた時間で成果を出すためには、時間の使い方が非常に重要です。とくに時短勤務やリモート勤務をしている場合、自己管理能力が高くないと業務が滞ってしまいます。そのため、多くの企業は業務時間内に効率よく作業を進められているか、といった点にも注目しています。
スケジュール管理を徹底することはもちろん、業務の優先順位を見極めて、効率よく仕事を進める力が必要です。家庭を優先する働き方をしている人ほど、集中力を高めて短時間で成果を出している方も少なくありません。日々のタスクを見える化し、ToDoリストやタイムブロッキングを活用するなど、工夫を重ねて効率を高めることが評価につながります。
家庭優先で働く人が評価を落とさず家庭を大切にする方法
家庭を大切にする働き方は、今や多くの人にとって当たり前の価値観となりつつあります。ただし、家庭を優先するからといって仕事の評価を落としてしまうと、今後のキャリアや人間関係に影響する可能性もあるため、注意が必要です。会社からの評価を落とすことなく、家庭とのバランスを取りながら働くための具体的な方法を紹介します。
- 家庭を優先する旨を会社に伝えて理解を得る
- 業務の成果をしっかり出す
- 仕事の効率化を図る
- 事前にスケジュールを共有して理解を得る
- 休暇や早退の理由を明確に伝える
- 在宅勤務や時短勤務を上手に活用する
- 自己管理を意識して安定したパフォーマンスを保つ
- 周囲への感謝と協力の姿勢を忘れない
家庭を優先する旨を会社に伝えて理解を得る
まず重要なのは、自分が家庭を優先した働き方を望んでいることを正直に伝えることです。上司やチームに何も伝えないまま家庭の事情で業務に影響が出てしまうと、やる気がない、責任感が足りないといった誤解を生む原因になります。事前に希望する働き方やライフスタイルの背景を説明し、理解を得る姿勢が信頼関係の第一歩です。
ポイントは、ただ家庭を優先したいと伝えるのではなく、どうすれば業務に支障を出さずに家庭と両立できるかをセットで話すことです。
たとえば、「保育園の送迎で朝は遅めになりますが、その分集中して仕事に取り組み、業務の遅れは出さないよう工夫します」といった具体策を伝えると、相手も納得しやすくなります。率直なコミュニケーションが円滑な関係と評価維持のカギとなるのです。
業務の成果をしっかり出す
働き方がどうであれ、会社は成果を重視します。家庭を優先して時短勤務やリモートワークを選んだとしても、業務のクオリティが高ければ、評価を落とす理由にはなりません。むしろ、限られた時間でしっかり結果を出していれば、効率よく働く人材として高く評価されることもあります。
そのためには、自分の業務内容を正確に把握し、成果に直結するタスクを優先して取り組むことが重要です。たとえば、ルーティン業務に時間をかけすぎず、企画立案や改善提案など、価値を生む業務に時間を使う工夫が求められます。
また、成果を自分からアピールすることもポイントです。上司やチームに進捗状況を定期的に報告し、自分の貢献を明確に伝えることで、働き方に関係なく信頼と評価を得やすくなります。
仕事の効率化を図る
家庭を優先にしながら働くには、仕事の効率を高めることが欠かせません。勤務時間が限られる分、他の人よりも集中して成果を出す必要があります。そのためには、ムダな時間を減らし、優先順位を明確にして動く習慣を持つことが大切です。
具体的には、毎朝タスクを整理して今日やるべきことを明確にしてから仕事を始めるのが効果的です。集中すべき業務にはブロック時間を設定し、メールチェックやミーティングはまとめて対応することで、細切れの時間に振り回されなくなります。
さらに、テンプレートの活用や自動化ツールを取り入れると、業務時間を短縮できるケースも多いです。
事前にスケジュールを共有して理解を得る
家庭を優先する働き方では、突発的な休みや早退が発生することもあります。だからこそ、業務に影響が出ないよう、スケジュールをあらかじめ共有することが重要です。自分の都合を周囲に事前に伝えておくことで、チーム内の調整や代替対応がスムーズになります。
たとえば、「〇曜日は保育園の行事があるため、午前中は不在になります」「この週は家族の予定で早めに退勤します」といった情報をあらかじめ共有しておくと、周囲は対応しやすいです。
また、カレンダー共有ツールやプロジェクト管理ツールを活用すると、チーム全体で予定を可視化でき、スケジュールの把握がよりスムーズになります。事前に情報を共有することで責任感がある人という印象を生み、結果として高評価につながるのです。
休暇や早退の理由を明確に伝える
急な休暇や早退は職場に負担をかけることもあるため、その理由をきちんと説明することが信頼関係を維持するポイントです。たとえ家庭の事情であっても、理由を一切伝えないまま休んでしまうと、自己中心的、フォローを考えていないと誤解されてしまう可能性があります。
もちろん、詳細をすべて共有する必要はありません。たとえば、子どもの体調不良のため、家族の介護で通院付き添いが必要など、支障が出る理由とその対処の姿勢を一緒に伝えるだけで、印象は大きく変わります。
さらに、周囲への影響を最小限にする工夫も大切です。引き継ぎ資料を作成したり、代替担当者に事前にお願いしたりすることで、責任を持って行動していることが伝わります。無理に隠したり曖昧な説明にとどめるのではなく、簡潔かつ誠実に伝えることが、評価を落とさないための基本です。
在宅勤務や時短勤務を上手に活用する
柔軟な働き方が可能な時代だからこそ、在宅勤務や時短勤務といった制度をうまく活用することが家庭との両立に役立ちます。これらの制度を使ったからといって、評価が下がることはありません。
在宅勤務中は特に、進捗が見えづらくなる傾向があるため、自己発信を意識しましょう。たとえば、日報やチャットでこまめに業務の状況を報告したり、疑問点があれば早めに共有したりと、コミュニケーションの質を高めることで評価は維持されやすくなります。
また、時短勤務であっても業務の質を落とさず、むしろ短時間でも頼れる人というポジションを築くことが重要です。制度を使うことへの後ろめたさを感じる必要はありません。大切なのは、どう使うか、そしてその中でどう成果を出すかという姿勢です。
自己管理を意識して安定したパフォーマンスを保つ
家庭を優先する働き方では、仕事にかけられる時間やエネルギーが限られることもあります。その中で評価を維持するには、自分の状態をしっかり管理し、常に一定以上のパフォーマンスを保つことが大切です。
たとえば、体調管理やスケジュール管理に加えて、タスクの見通しを立てる力も重要です。無理な納期を設定してしまったり、業務量の見積もりを誤ったりすると、周囲に迷惑をかけるだけでなく、自分自身の信頼も損なわれてしまいます。
また、仕事と家庭の切り替えを意識することもポイントです。在宅勤務では特に、家庭と仕事の境界が曖昧になりがちですが、作業時間を決める、集中できる環境を整えるといった工夫で、安定した成果を出しやすくなります。
自己管理ができている人は周囲からの信頼も厚くなり、長期的に見ても高く評価されやすくなります。
周囲への感謝と協力の姿勢を忘れない
家庭を優先する働き方を実現するには、どうしても周囲の理解と協力が欠かせません。だからこそ、一緒に働く人への感謝の気持ちをきちんと伝えることが、良好な関係を築くうえでとても大切です。
たとえば、早退や休暇でフォローしてもらったときに、ありがとうと一言添えるだけでも印象は大きく変わります。自分が手を借りた場面だけでなく、他の人が困っているときには積極的に声をかけたり、小さなサポートを申し出たりすることで、チーム内での信頼度が高まります。
人間関係は一方通行ではなく、相互の思いやりで成り立つものです。そのため、申し訳ないという気持ちだけで終わらせず、次は自分が支えようという姿勢を見せることが、職場での評価につながります。周囲へのリスペクトを持ち、感謝と協力を行動で示すことが、家庭も仕事も両立させるうえで欠かせません。
家庭を優先することに理解のある会社の特徴
家庭を大切にしながら働きたいと考える人にとって、勤務先の理解度は非常に重要です。どれだけ本人が努力しても、会社側に柔軟な対応や制度がなければ、両立は難しくなります。家庭を優先したい人が安心して働ける、理解のある会社に共通する特徴を紹介します。
- 育児や介護に対応した制度が整っている
- 働き方に柔軟性がある
- 管理職がプライベートを尊重してくれる
- 社員同士でフォローし合える文化がある
育児や介護に対応した制度が整っている
家庭と仕事の両立を支える上で、育児や介護に関する制度の有無は大きな判断材料になります。たとえば、育児休業や介護休業、時短勤務制度などが手厚く整備されている企業は、家庭に配慮した姿勢を持っていると考えられます。
制度が整っているだけでなく、実際に使いやすいかどうかも重要なポイントです。制度があっても、職場の雰囲気によっては申請しづらい、と不安を抱く社員も少なくありません。制度を利用した人が正当に評価され、復職後も活躍している職場こそが、本当に家庭を理解している企業と言えるでしょう。
働き方に柔軟性がある
勤務時間や働く場所に柔軟性がある企業は、家庭を大切にしたい人にとって非常に働きやすい環境です。具体的には、リモートワークの導入やフレックスタイム制、週休3日制度などを柔軟に活用できるかどうかがポイントになります。
とくに育児や介護といったライフイベントは突発的な対応が必要になることも多いため、働き方の選択肢が多いほうが安心です。企業によっては、フルリモート勤務を可能にしたり、家庭の状況に応じて勤務形態を変更できたりと、個人の事情に寄り添う姿勢を見せているところもあります。
また、業務の進め方についても成果で評価する文化が根づいていれば、働く時間や場所にとらわれずに活躍できる環境が整っていると言えるでしょう。時間よりもパフォーマンスを重視する会社は、家庭を大切にしたい人にとって非常に魅力的です。
管理職がプライベートを尊重してくれる
制度や仕組みがあっても、実際にその運用を担うのは現場の管理職です。そのため、上司の理解度やマネジメントスタイルが、家庭との両立を支えるかどうかを左右します。家庭を優先する働き方に対して、柔軟に対応し、無理な要求をせず、個人の事情を尊重してくれる上司がいる職場は、非常に働きやすい環境だと言えるでしょう。
たとえば、保育園の送迎がある社員に対して配慮したり、急な休みが必要になったときに声をかけたりする姿勢があるかどうかが判断基準になります。逆に、表面的には制度を認めていても、陰で「早く帰る人は評価できない」といった発言がある職場では、制度の意味がありません。
社員同士でフォローし合える文化がある
制度や上司の理解があっても、実際の業務を支えるのは一緒に働くチームのメンバーです。そのため、社員同士が自然にフォローし合える文化が根づいている会社こそが、真に家庭に理解のある職場と言えるでしょう。
たとえば、誰かが急に休んだときに、他のメンバーが自発的に対応したり、普段からお互いの業務を把握して協力体制を築いていたりする職場では、安心して家庭とのバランスを取ることができます。一方で、各自が自分の仕事にしか関心を持たないような環境では、休みづらさや働きづらさが残ってしまうでしょう。
このような文化は、一朝一夕で作られるものではありません。日ごろからの感謝やコミュニケーション、助け合いの積み重ねによって形成されるものです。
家庭を優先して評価が下がったと感じたときの対処法
家庭を優先して働いた結果、評価が下がったと感じることがあるかもしれません。その場合は冷静に現状を分析し、必要に応じて適切な対処を取ることが大切です。評価に関する不安を感じたとき対処法を紹介します。
- 評価が本当に下がったのか客観的に確認する
- 評価基準を確かめ自分の足りない部分を補う
- 成果や努力をアピールする
- 不当な評価を受けた場合は労働相談機関に相談する
評価が本当に下がったのか客観的に確認する
最初に行うべきは、評価が下がったと感じた理由が事実なのかを冷静に確認することです。人は、周囲の何気ない言動や態度からネガティブな印象を受けると、実際以上に悪く捉えてしまうことがあります。
評価が下がったと感じた場合は、直属の上司や人事担当者と面談を行い、自身の現在の評価や期待されている役割について客観的な情報を得ることが重要です。できれば、自分の業務のどこが良く、どこに改善点があるのか、具体的にフィードバックをもらいましょう。
評価基準を確かめ自分の足りない部分を補う
もし評価が実際に下がっていた場合、その理由を明確にすることが最優先です。会社や部署ごとに評価基準は異なるため、自分のどの部分が不足していると判断されたのかを把握することが、改善への第一歩となります。
たとえば、成果物の質が不十分だったのか、報告・連絡・相談が不十分だったのか、あるいはチームとの連携不足が影響したのかといった具体的なポイントを確認します。その上で、業務スキルやタイムマネジメント力、報連相の徹底など、改善すべき点を一つずつ補っていくことが大切です。
また、目の前の業務だけでなく、長期的なキャリア視点で自分の強み・弱みを見直す機会にもなります。自分にとって必要なスキルや習慣を明確にし、成長の糧にすることで、評価を取り戻すだけでなく、より自律的な働き方にもつながるでしょう。
成果や努力をアピールする
仕事の評価は、必ずしも「やっていること」と「見えていること」が一致しているとは限りません。とくに家庭との両立を意識して働いていると、短時間で成果を出す努力や工夫が目に見えにくくなることもあります。そのため、自分の取り組みや成果を適切にアピールする姿勢が重要です。
たとえば、週報や報告資料の中に成果や進捗状況を明確に記載する、ミーティングで簡潔にアピールする、上司との1on1で工夫していることを共有するなどの方法があります。重要なのは、ただ主張するのではなく、どのように考え、どんな工夫をして成果を上げたかというプロセスを伝えることです。
不当な評価を受けた場合は労働相談機関に相談する
制度としては育児や介護への配慮が認められていても、実際にはそれを理由に評価を下げられたと感じる場合もあります。もし評価があきらかに不当であり、上司や人事との話し合いでも改善が見られない場合は、外部の相談機関に助けを求めることも選択肢の一つです。
たとえば、労働局や都道府県労働相談センター、総合労働相談コーナーなどでは、無料で労働に関する悩みを受け付けています。プライバシーも守られるため、安心して相談できる環境が整っています。
法的にも不当な差別やハラスメントは認められておらず、正当な権利を主張することは大切です。職場で声を上げにくい場合こそ、第三者の力を借りて問題解決につなげましょう。
関連記事:会社に相談できる人がいない場合どうする?対処法と相談窓口を紹介します
家庭優先で働く人は会社に評価されるのかに関するよくある質問
家庭優先で働く人は会社に評価されるのかに関するよくある質問について紹介します。
- 仕事よりも家庭を優先したほうがいい理由は?
- 家庭を優先して働く人は増えている?
- 家庭を優先することに理解がある会社の見分け方は?
- 家庭を優先したいと上司に伝えるタイミングや伝え方は?
- 家庭を優先した働き方は出世や昇進に不利になりますか?
仕事よりも家庭を優先したほうがいい理由は?
家庭は心の拠りどころであり、心身の健康や生活の安定に直結します。とくに子育てや介護などのライフイベントは、一時的にでも家庭を優先せざるを得ない場面があるものです。そうした時期に無理をすると、体調を崩したり、仕事のパフォーマンスまで落ちてしまったりする恐れがあります。
家庭を大切にすることで安心して働ける環境が整い、結果的に仕事への集中力や成果にも良い影響を与えます。
家庭を優先して働く人は増えている?
家庭を優先する働き方を選ぶ人は年々増加しています。たとえば、博報堂生活総合研究所の調査によると、仕事よりも家庭を優先して働いていると答えた人は2024年時点で82.2%です。調査開始当初の1998年と比べて約7.6%増加しており、社会全体で価値観が変化していることがうかがえます。
ワークライフバランスの重要性が広まり、企業も柔軟な働き方に対応し始めています。家庭を優先することはもはや少数派ではなく、自然な選択肢となりつつあるのです。
家庭を優先することに理解がある会社の見分け方は?
家庭を優先することに理解のある会社は、制度と風土の両方から判断できます。たとえば、育児・介護休業制度や時短勤務、在宅勤務などが整っているかどうかは重要なポイントです。また、制度があるだけでなく、実際にそれを利用しやすい雰囲気があるか、上司や同僚の理解があるかもチェックしましょう。
面接時にワークライフバランスやプライベートとの両立について質問し、回答から企業文化を読み取るのも有効です。
関連記事:ブラック企業の見極め方とは?ブラック企業の特徴や転職を成功させるポイントを解説
家庭を優先したいと上司に伝えるタイミングや伝え方は?
上司に家庭を優先したい旨を伝える際は、業務への影響を最小限に抑える配慮が大切です。たとえば、育児や介護などの予定が明確になった時点で、早めに相談するようにしましょう。その際は、「いつから」「どのような働き方を希望しているのか」「業務への配慮や工夫点」などを具体的に伝えるとスムーズです。
「ご迷惑をおかけしますが、業務に支障が出ないよう調整します」といった前向きな姿勢も忘れずに説明すれば、多くの上司は理解を示してくれるはずです。
家庭を優先した働き方は出世や昇進に不利になりますか?
かつては長時間働くことが評価につながる傾向がありましたが、近年では成果や効率を重視する会社が増えています。家庭を優先しながらでも、業務で高い成果を上げたり、チームへの貢献度が高かったりすれば、昇進や出世の可能性は十分にあります。
とはいえ、企業風土や上司の価値観によっては、働き方に対して偏見が残るケースもあるのが実情です。そのため、自分の働き方を正しく評価してくれる職場を選ぶことや、日頃から成果や努力を見える形で伝える工夫も重要になります。
まとめ
家庭を優先して働く人は増えており、社会全体でもその考え方が広がっています。実際に、8割以上の人が仕事より家庭を優先しており、ワークライフバランスを重視するのは特別なことではありません。
評価を落とさず家庭を大切にするためには、成果を出す努力はもちろん、スケジュールの共有やコミュニケーションの工夫も欠かせません。会社にきちんと意思を伝え、業務を効率化し、周囲の協力を得ながら安定したパフォーマンスを保つことが大切です。
コメントを残す