働くうえで、給料は生活の安定や将来設計に直結する重要な要素の一つです。そのため、「給料が上がらない」「収入が低い」といった職場では、働き続けることに不安を感じる人も少なくありません。
給料が上がらない職場には、会社の業績や評価制度、上司の判断など、さまざまな原因があります。中には、どれだけ努力しても改善が見込めないケースもあります。
本記事では、給料が上がらない職場を辞めるべきかどうかの判断基準や原因、対処法についてを詳しく解説します。このまま働き続けるべきか、転職を考えるべきかを判断する参考にしてください。
・給料が上がらない職場は辞めるかの判断基準は、昇給できる見込みがあるか、会社の業績が悪いか、改善の余地があるかなど
・日本の賃金引き上げの実態と企業の現状は、91.5%の企業が給料を上げている、ベースアップを実施した企業は57.8%など
・給料が上がらない職場の原因は、業績が低迷している、古い人事制度が残っている、上司の主観的な評価で判断されるなど
・給料が上がらないときの対処法は、成果をアピールする、資格の取得やスキルアップを図る、給与交渉するなど
目次
給料が上がらない職場は辞めるべき?判断基準を紹介
給料が上がらない職場でも、すぐに辞めるのが正解とは限りません。まずは、本当に改善の余地がないのか、今後のキャリアにつながる環境かを見極めることが重要です。
ここでは、辞めるかどうかを判断するための4つの基準を紹介します。自分の状況に照らし合わせて考えてみましょう。
- 昇給できる見込みがないなら辞めるべき
- 会社の業績が悪くなる一方なら辞めるべき
- 将来のキャリアにつながらない職場なら辞めるべき
- 改善の余地があるならすぐに辞めないほうがいい
昇給できる見込みがないなら辞めるべき
昇給の見込みがない職場では、努力しても給料が上がらず、やる気を保つのが難しくなります。一時的な業績悪化などが原因で昇給できない場合は、しばらく様子を見るのも選択肢の一つです。
しかし、昇進までに競争が激しい・上のポストが空かないといった環境では、昇給のチャンスは極めて少ないといえます。
こうした職場では、評価基準が不明確なうえに、努力が報われにくい傾向があります。
自分の成果を正当に評価し、収入に反映してもらいたいなら、より成長を見込める職場への転職を検討すべきです。
関連記事:仕事をしても評価されない理由とすべきこと!特徴は?辞めてもいい?
会社の業績が悪くなる一方なら辞めるべき
基本的に、給料が上がるかどうかは会社の業績によって決まります。業績が長期的に悪化している企業では、従業員に利益を還元する余裕がなく、昇給が期待できません。
それどころか、コスト削減の一環として昇給や賞与のカット、人員削減が行われるおそれもあります。
一時的な業績不振であれば立て直しの可能性もありますが、数年連続の赤字や主要取引先の減少が見られる場合は要注意です。
決算報告書やニュースリリースなどを確認し、会社に将来性がないと判断できるなら、早めに転職を検討することが賢明です。
関連記事:将来性のない会社は転職すべき?15の特徴や働き続けるリスクを紹介
将来のキャリアにつながらない職場なら辞めるべき
今の仕事が将来のキャリア形成につながらないと感じる場合は、早めに見切りをつけることも大切です。
同じ業務の繰り返しやスキルアップの機会がない職場では、経験を積んでも市場価値が上がらず、将来的な転職や昇給のチャンスを逃してしまいます。
また、教育体制や研修制度が整っていない会社では、社員の成長が個人任せになりがちです。自分のキャリアを伸ばすために学べる環境がない場合、長く働いても得られるものは少ないでしょう。
成長できる環境で新しいスキルを身につけたい人は、キャリアアップが期待できる企業への転職を検討するのが賢明です。
関連記事:キャリア相談は誰にする?状況別に最適な相手と相談のコツを解説
改善の余地があるならすぐに辞めないほうがいい
給料を上げられるチャンスが残っている場合は、焦って辞めないほうがよいでしょう。
たとえば、会社に給料交渉をしていない、評価制度の見直しが進行中など、改善の可能性がある状況も考えられます。
また、上司に相談して自分への評価を再検討してもらえば、昇給のきっかけがつかめることもあります。
コミュニケーション不足や自己アピール不足が原因で、正当に評価されていなかったケースも少なくありません。
このように、まだ改善の余地があるなら、まずは自分の行動で状況を変える努力をしましょう。それでも変化が見られない場合は、そのときこそ転職を検討するのが適切な判断です。
関連記事:給料の交渉のやり方を徹底解説!タイミングやNGポイントを紹介
日本の賃金引き上げの実態と企業の現状
日本では近年、物価上昇や人材確保の観点から、企業の賃上げが社会的なテーマとなっています。
政府も「賃上げ促進税制」などの支援策を打ち出し、多くの企業が給与の引き上げを実施する動きを見せています。
しかし、その流れがすべての労働者に届いているわけではありません。とくに中小企業や地方企業では、コスト上昇や業績悪化により、思うように賃金を上げられない現実があります。
ここからは、厚生労働省「賃金引上げ等の実態に関する調査」などのデータをもとに、日本全体でどの程度の企業が給料を上げているのか、どのような傾向が見られるのかを詳しく見ていきます。
91.5%の企業が給料を上げている
厚生労働省の「令和7年 賃金引上げ等の実態に関する調査」によると、91.5%の企業が賃金を引き上げたと回答しています。
企業規模が大きいほど賃上げの割合は高い傾向にありますが、従業員100~299人規模の中小企業でも89.7%が引き上げを実施しており、規模による差は比較的小さい結果となりました。
一方で、業界ごとの違いは顕著です。
たとえば、「鉱業・採石業・砂利採取業」や「電気・ガス・熱供給・水道業」では賃上げ実施率が100%ですが、「宿泊業・飲食サービス業」では78.4%にとどまっています。
つまり、給料が上がらないと感じる人は、賃上げが進みにくい業界に属している可能性が高いといえるでしょう。
1人あたりの賃金改定額は過去3番目に高い13,601円
同じく厚生労働省の調査によると、1人あたりの賃金改定額は平均13,601円でした。
前年(11,961円)から約1,600円上昇しており、物価上昇への対応や人材確保を目的とした賃上げの動きが広がっていることが分かります。
産業別に見ると、最も改定額が高いのは建設業の20,724円です。一方で、最も低いのは医療・福祉の5,589円であり、業界間で大きな差が生じています。
医療・福祉などでは、経営上のコストを抑える傾向が強く、物価は上がっているのに、給料がほとんど上がっていない状況が見られます。
また、令和5年は9,437円、令和6年は11,961円、令和7年は13,601円と、近年は上昇傾向です。
この結果から、企業の賃上げ意欲は年々高まっているものの、産業による格差は依然として解消されていないことが分かります。
ベースアップを実施した企業は57.8%
同じく厚生労働省の調査によると、ベースアップ(ベア)を実施・予定している企業の割合は57.8%でした。
ベースアップ(ベア)とは、社員全体の基本給水準を一律に引き上げることを指します。昇給が個人の能力や勤続年数に応じて行われるのに対し、ベアは会社全体の給与テーブルを底上げする制度です。
従業員5,000人以上の企業では85.2%がベアを実施している一方で、100~299人規模では53.3%にとどまっています。大企業ほど業績が安定しており、賃上げに充てられる原資が多いことが背景にあります。
また、労働組合の有無による差も顕著です。労働組合がある企業では82.1%がベアを実施していますが、労働組合のない企業では49.4%にとどまっています。
これは、組合が経営側と交渉を行い、物価上昇や生活費の変化に応じた賃上げを求める働きをしているためです。
つまり、労働組合が存在する企業ほど、従業員の声が反映されやすく、反対に組合のない企業では交渉の場がなく、経営判断によって賃金が据え置かれるケースも多いのが現状です。
企業の6割以上は業況があまり良くない
厚生労働省の調査によると、「業況が良い」と回答した企業は35.3%にとどまり、「さほど良くない(51.2%)」と「悪い(13.1%)」を合わせると64.3%に達しました。
つまり、全体の約3分の2の企業が業況が良くないと感じている状況です。
企業規模別では、従業員1,000人以上の企業では「業況が良い」とする割合が過半数を占めました。
一方、1,000人未満の企業では「業況が良い」と回答した割合が低く、「さほど良くない」「悪い」と答えた企業が多くなっています。
また、「原材料費・経費が増加した」と回答した企業は全体の79%(ほぼ8割)です。多くの企業で、原材料費やエネルギーコストなどの上昇が業績を圧迫しています。
とくに中小企業では価格転嫁が難しく、物価高による経費増が業況の悪化につながっているのが実情です。
賃金改定で最も重視されたのは「企業の業績」
厚生労働省の調査によると、賃金改定の際に最も重視された要素は「企業の業績」で41.7%です。次いで「労働力の確保・定着」(17.0%)、「雇用の維持」(11.9%)となっています。
企業規模別に見ても、すべての規模で企業の業績を最重視する傾向が共通していました。つまり、賃金の改定は社員の努力だけでなく、会社の経営状況や方針にも大きく左右されるということです。
どれだけ成果を上げても、会社全体の業績が悪ければ昇給が難しい場合もあります。
そのため、自分の力で変えられない環境にあると感じたら、より評価や成果が給与に反映されやすい職場への転職を検討することも選択肢の一つです。
労働組合のある企業の78.3%で給料を上げる声が出ている
厚生労働省の調査によると、労働組合のある企業のうち、「賃上げ要求交渉があった」と回答した企業は78.3%です。
とくに、従業員5,000人以上の大企業では91.1%が賃上げ交渉を実施しており、組合の活動が活発に行われています。
この結果からわかる通り、働く人の多くが給与改善を強く望んでいます。
給料が上がらない職場の原因
給料が上がらない職場の原因は、会社の仕組みや経営状態、人事制度の問題など、さまざまな要因が関係しています。もちろん自分自身の問題もありますので、原因を見極めることが大切です。
- 会社の業績が低迷している
- 評価制度や昇給基準が不透明
- 年功序列など古い人事制度が残っている
- 上司の主観的な評価で判断される
- パワハラや嫌がらせが昇給を妨げている場合もある
- 給料が上がらない理由は自分が原因かもしれない
会社の業績が低迷している
会社の業績が低迷していると、昇給や賞与の原資が確保できず、給料が上がらない原因になります。
どれだけ社員が努力しても、企業全体の売上や利益が減少していれば、賃上げに充てる余裕はありません。
とくに、長期間にわたって赤字が続いている会社では、コスト削減の一環として昇給の停止やボーナスのカットが行われることもあります。
このような状況では、個人の実績よりも企業の存続を優先せざるを得ないため、給与改善の見込みは低いといえます。
評価制度や昇給基準が不透明
評価制度や昇給基準があいまいな会社では、どれだけ努力しても給料が上がらないことがあります。
たとえば、昇給の判断基準が明示されていない、評価項目が数値化されていないといった職場では、上司の主観や社内の雰囲気で昇給が決まってしまうケースも少なくありません。
また、評価面談が形式的に行われているだけで、実際には社員の成果や努力が反映されていない企業もあります。
自分のどの行動が評価され、どの部分が改善すべき点なのかが分からない場合は、長期的に見ても給与アップを期待するのは難しいでしょう。
年功序列など古い人事制度が残っている
いまだに年功序列型の人事制度を採用している会社では、勤続年数が昇給の主な判断基準になります。
このような職場では、どれだけ成果を上げても、若手や中堅社員の給料が上がりにくいのが現実です。
とくに、実力よりも年齢や在籍年数が優先される環境では、モチベーションの維持が難しくなります。結果を出しても給与に反映されず、成長意欲のある社員ほど不満を感じやすくなるでしょう。
また、時代の変化に合わせた評価制度の見直しを行っていない企業では、スキルアップや新しい挑戦が評価されない傾向もあります。
こうした古い体質が残る会社では、長く働いてもキャリア形成が停滞しやすく、昇給や昇進のチャンスを逃すリスクがあります。
上司の主観的な評価で判断される
客観的な基準がなく、上司の基準や人間関係によって評価が左右される場合、自分の成果が正しく評価されない可能性があります。
たとえば、実績よりも上司と仲の良い人や、上司に媚を売っている人が高く評価されるケースも珍しくありません。
このような職場では、公平性が欠けており、努力しても給料に反映されにくい傾向があります。
正当な評価を受けられない環境が続くと、モチベーションが下がり、長期的な成長も望みにくくなるでしょう。
パワハラや嫌がらせが昇給を妨げている場合もある
職場でのパワハラや嫌がらせが、昇給を妨げる原因になることもあります。上司からの個人的な嫌悪感や不当な扱いによって、評価が意図的に低くつけられるケースも実際に存在します。
たとえば、意見を言ったことで上司に反感を買い、昇給や昇進の対象から外されるといった不当な扱いです。
本来であれば業務成果に基づいて評価されるべきところを、感情的な理由で昇給を制限されるのは明らかなハラスメント行為といえます。
関連記事:パワハラか判断するためには?判断基準や判例をわかりやすく紹介
給料が上がらない理由は自分が原因かもしれない
給料が上がらないのは、会社だけが原因とは限りません。自分の行動や姿勢が昇給を妨げているケースもあります。たとえば、以下のような人は給料が上がりにくい傾向があります。
- 成果を上げても上司に報告していない
- 与えられた仕事だけをこなし、改善提案や工夫をしていない
- 新しい業務に挑戦しない
- 勤務態度が良くない
- 成果を上げていない
また、職場でのコミュニケーション不足や協調性の欠如も、評価に影響を与える要因です。上司や同僚との信頼関係が築けていないと、昇給のチャンスを逃してしまうことがあります。
昇給を目指すなら、まずは自分の働き方や周囲との関わり方を見直すことが重要です。スキルアップや資格取得に取り組み、積極的に成果をアピールすることで、昇給の可能性を高められます。
給料が上がらないときの対処法
給料が上がらないと感じたときは、ただ不満を抱えるだけでなく、自分から状況を改善する行動を取ることが大切です。
会社の方針や業績など、自分では変えられない部分もありますが、行動次第で昇給のきっかけをつくることは可能です。ここでは、給料が上がらないときに試してほしい具体的な対処法を紹介します。
- 上司に相談して現状を把握する
- 自分の成果を積極的にアピールする
- 資格の取得やスキルアップを図る
- 副業で副収入を得る
- 給料アップを交渉する
- 自分に合った職場に転職する
上司に相談して現状を把握する
給料が上がらないと感じたときは、まず上司に相談して現状を正しく把握することが大切です。
面談の場では、「なぜ昇給できなかったのか」「今後どのような成果を出せば昇給につながるのか」を具体的に尋ねましょう。
相談を通じて、自分は昇給を意識しているという姿勢を示すことも効果的です。上司に意欲が伝われば、今後の評価やチャンスに対して意識を向けてもらえる可能性があります。
また、上司が自分の成果を十分に把握していない可能性もあるため、日頃から業務報告や成果の共有を意識することが大切です。
自分の成果を積極的にアピールする
給料を上げるためには、成果を出すだけでなく、自分の努力や実績を正しく伝えることが重要です。どれだけ良い結果を残しても、上司や人事がその成果を知らなければ、評価に反映されません。
たとえば、プロジェクトの成果や改善した業務の効果などを、数値や具体的な実例を交えて報告することで、説得力が高まります。
「チームの生産性を○%向上させた」「クレーム件数を○件減らした」など、目に見える形で伝えるのが効果的です。
また、日頃から進捗報告やコミュニケーションを欠かさないことで、上司にしっかり成果を出している人という印象を持ってもらえます。
資格の取得やスキルアップを図る
昇給を目指すうえで、資格の取得やスキルアップに取り組むことは非常に効果的です。新しい知識や専門スキルを身につければ、業務の幅が広がり、会社にとっての価値も高まります。
とくに、仕事に直結する資格を取得すると、専門性の高さを客観的に証明でき、昇給や昇進の評価につながりやすくなります。
たとえば、経理職なら日商簿記、IT職なら基本情報技術者やAWS認定資格など、自分の職種に合った資格を選ぶのがおすすめです。
また、資格取得の過程で得た知識を業務改善に活かすことで、「成長意欲のある社員」として上司からの評価が上がることもあります。
副業で副収入を得る
給料が上がらないのであれば、副業によって収入源を増やすことで総収入を上げることも可能です。働き方改革の広がりやリモートワークの普及により、副業を認める企業は年々増えています。
副業を始めることで、スキルを活かして収入を補うだけでなく、新しい経験や人脈を得られるメリットもあります。
中には、副業をきっかけに独立し、結果として収入が大幅に上がるケースも少なくありません。ただし、副業を行う際は就業規則の確認が欠かせません。
副業を禁止している会社もあるため、事前に会社のルールを確認したうえで、無理のない範囲で始めることが大切です。
副業は、将来のキャリアの幅を広げる手段にもなります。本業と両立しながら、自分に合った働き方を見つけていきましょう。
関連記事:社内副業が許可されない理由は?対処法や副業以外で収入を得る方法を紹介
給料アップを交渉する
昇給のチャンスを広げるには、自分から給料アップを交渉することも大切です。日本では給与交渉をする人はまだ少数派ですが、海外では当たり前のように行われているのが実情です。
一般的な会社では、定期的に上司と面談する機会があります。そのタイミングで、これまでの成果や貢献度をもとに交渉してみましょう。
交渉を行う際は、感情的な訴えではなく、具体的な成果や数値などの根拠を示すことが重要です。また、会社の業績や人事評価の時期を見計らって行うことで、より現実的なタイミングで話を進められます。
自分に合った職場に転職する
どれだけ努力しても給料が上がらない場合は、環境を変えることを視野に入れるのも選択肢の一つです。
評価制度や昇給基準が明確な会社へ転職すれば、自分の成果が正当に評価される可能性が高まります。
転職活動を始める際は、求人票の給与額だけでなく、昇給制度や評価基準の明示があるかどうかを必ず確認しましょう。
たとえば「年1回昇給あり」だけでなく、実績に応じた昇給制度や人事評価のフィードバック制度がある企業は、努力が報われやすい傾向にあります。
また、企業の口コミサイトや転職エージェントの情報を活用して、実際に昇給している社員が多いかどうかを調べるのも有効です。
給料が上がる人・上がらない人の行動の違い
同じ職場で働いていても、給料が上がる人と上がらない人には明確な違いがあります。能力だけでなく、日頃の姿勢や仕事への取り組み方が昇給に大きく影響しているのです。
ここでは、給料が上がる人と上がらない人の行動の違いを比較しながら、どんな行動が評価につながるのかを解説します。
- 給料が上がらない人は「待つ」、上がる人は「動く」
- 給料が上がらない人は「愚痴る」、上がる人は「改善する」
- 給料が上がらない人は「自分で評価」、上がる人は「他人に評価される」
給料が上がらない人は「待つ」、上がる人は「動く」
給料が上がらない人の多くは、「いつか上がるだろう」と受け身の姿勢で待っている傾向があります。
与えられた仕事だけをこなし、自分から成長の機会をつくろうとしない人は、上司からも現状維持の人と見られやすいです。
一方で、給料が上がる人は自ら行動します。上司に評価基準を確認したり、スキルアップや資格取得に挑戦したりと、自分で昇給のきっかけをつくる努力をしているのが特徴です。
行動する人ほど、成果を出すチャンスや評価される場面が増えます。待つだけでは環境は変わりません。自分の価値を上げる行動を取る人が、結果的に昇給を実現できるのです。
給料が上がらない人は「愚痴る」、上がる人は「改善する」
給料が上がらない人ほど、職場や上司への不満を口にしやすい傾向があります。「評価されない」「給料が安い」と愚痴をこぼしても、状況は変わりません。
むしろ周囲から不満ばかり言う人という印象を持たれ、評価が下がることさえあります。一方で、給料が上がる人は現状を受け止めて改善策を考えるタイプです。
なぜ昇給できなかったのかを分析し、スキルアップや成果の見せ方を工夫します。不満をエネルギーに変え、行動へ移せる人が成長し、最終的に高い評価を得るのです。
つまり、愚痴を言うよりもどうすれば良くなるかを考え、自ら行動に移すことが昇給への近道といえます。
給料が上がらない人は「自分で評価」、上がる人は「他人に評価される」
給料が上がらない人ほど、自分の中だけでこれだけ頑張っていると評価して満足してしまう傾向があります。しかし、昇給を決めるのは自分ではなく上司や会社です。
どれだけ努力しても、その成果が周囲に伝わらなければ、評価や給料に反映されません。
一方で、給料が上がる人は成果を見せる努力を怠りません。自分の仕事が会社にどんな利益をもたらしたのかを分かりやすく報告し、上司からの信頼を得ています。
また、チームでの貢献や他部署との連携など、周囲に認められる行動を取ることで評価を高めています。
昇給を実現するには、自己満足ではなく、他人に伝わる成果を意識することが大切です。
給料が上がらない職場に関するよくある質問
給料が上がらない職場に関するよくある質問を紹介します。
- 給料が上がらない職場の特徴は?
- 給料が上がらない職場で働き続けるリスクは?
- 給料が上がらない職場を転職すれば給料は上がる?
- 給料が上がらない職場でモチベーションを上げるには?
給料が上がらない職場の特徴は?
給料が上がらない職場には、いくつか共通する特徴があります。例えば、以下のような職場です。
- 昇給や賞与の基準が明確に示されていない
- 会社の業績が長期的に低迷している
- 年功序列が強く、成果より勤続年数が重視される
- 上司の主観で評価が決まる
- 社員の入れ替わりが激しく、離職率が高い
- 残業や責任が増えても給料が変わらない
これらの特徴が複数当てはまる職場では、社員の頑張りが正当に評価されにくい環境といえます。
とくに、昇給基準や評価制度が不透明な場合は、努力しても給料に反映される可能性が低く、長く働くほど不満が蓄積しやすくなります。
給料が上がらない職場で働き続けるリスクは?
給料が上がらない職場で働き続けると、将来的にさまざまなリスクが生じます。まず、物価上昇や生活費の増加に給料が追いつかず、実質的な手取りが減ることです。
給料が上がらないまま年数だけが経過すると、経済的な余裕がなくなり、貯蓄や将来設計にも影響を及ぼします。
また、どれだけ努力しても報われない環境では、仕事へのモチベーションが下がりやすくなります。
成果を出しても評価されない状況が続くと、成長意欲を失い、惰性で働くようになってしまうことも少なくありません。
このように、給料が上がらない職場にとどまり続けることは、キャリア・生活・精神面のいずれにも悪影響を及ぼすおそれがあります。
給料が上がらない職場を転職すれば給料は上がる?
結論から言えば、転職によって給料が上がる可能性は十分にあります。とくに、専門スキルや経験が評価される職種では、転職によって年収が大幅に上がるケースも珍しくありません。
ただし、転職すれば必ず給料が上がるわけではありません。業界や職種、地域によって賃金水準は異なり、転職先の評価制度や企業規模によっても差があります。
また、経験の浅い段階で安易に転職を繰り返すと、キャリアの一貫性がなくなり、かえって年収が下がることもあります。
そのため、転職を考える際は「今の職場ではなぜ給料が上がらないのか」「自分の市場価値はどの程度か」を明確にすることが重要です。
給料が上がらない職場でモチベーションを上げるには?
給料が上がらない状況が続くと、仕事への意欲を失いやすくなります。しかし、今の環境でできる工夫や意識の持ち方を変えるだけで、モチベーションを保つことは可能です。
まずは、給料以外のやりがいに目を向けてみましょう。自分の仕事が誰かの役に立っていると感じられる瞬間や、チームで成果を上げた達成感などを意識することで、働く目的を再確認できます。
また、日々の業務の中で小さな目標を設定し、達成するたびに自分を認めることも効果的です。
給料が上がらない時期を成長の準備期間と捉え、自分を磨く時間に充てることで、前向きな気持ちを保てるでしょう。
まとめ
給料が上がらない職場には、会社の業績低迷や評価制度の不透明さ、年功序列の風土など、さまざまな原因があります。
中には、個人の努力だけではどうにもならないケースもありますが、自分の行動を見直すことで改善できる場合もあります。
まずは、上司に相談して現状を確認し、自分の成果を正しく伝えることが大切です。資格取得やスキルアップ、副業などによって収入源を増やすのも有効な手段です。
それでも状況が変わらない場合は、より自分の努力が正当に評価される職場への転職を検討してみましょう。

コメントを残す